SENTO / EXHIBITION SITE

加茂温泉
京都市北区小山西元町45
営業時間=15:00-3:00/定休日=第2火曜日・第2水曜日
アーティスト=森本 J. 遊矢
—
ゆったりと入れるスチームサウナが魅力のお風呂屋さん。スチームサウナは、ノドやお肌にも良いと、サウナが苦手な女性にも人気があります。水風呂には小さな氷がポロポロと落ちてくる京都では唯一のユニークな仕掛けがあり、中にはクールダウンで氷を口にする人もいるほど。新しく改装され快適な設備となっていますが、脱衣場の昔ながらの格天井や柱時計からは、歴史も感じ取れます。紫野温泉とともに京都では最も遅い深夜3時までの営業です。
—
詳しい情報はこちら

若葉湯
京都市北区小山北大野町56-8294
営業時間=15:00-1:00/定休日=土曜日・第3金曜日
アーティスト=きいろいいえ
—
昭和7年創業で、先代が昭和28年に経営を継承。脱衣場部分をマンションに建て替えていますが、浴室部分は天井に湯気抜きのある昔のままの姿が残ります。湯口に用いられている陶器製の裸婦像やリス像も、大事に受け継がれ現役で活躍中です。水風呂にもテレビがあるのはサービス精神の表れ。毎週日曜日に実施される「レモン風呂」は、お向かいの八百屋さんから仕入れるレモンを半分に切り、袋に入れて浴槽へ。ちょっと贅沢な気分が味わえます。
—
詳しい情報はこちら

大徳寺温泉
京都市北区紫竹西高縄町58
営業時間=14:00-1:00/定休日=金曜日
アーティスト=小松 綾
—
京都には近隣のお寺の名前を冠したお風呂屋さんが数軒ありますが、こちらもその中の一軒。白を基調にした清潔で明るい浴室は、各浴槽がゆったりと配置され、ぬる目の浴槽から熱い目の浴槽まで好みに合わせて入れるのが嬉しいところです。天然地下水100%のお湯は肌触りがよく、水風呂も極上の気持ちよさ。少し路地を入った場所にあり、地元住民以外には少々分かりにくいですが、探して行くだけの価値は十分にあります。
—
詳しい情報はこちら

紫野温泉
京都市北区紫野上門前町16-1
営業時間=15:00-3:00/定休日=水曜日
アーティスト=日下 典子
アーティスト(実行委員会推薦作品の展示)=大野由美子×塩見友梨奈
—
大学が点在する北区らしく上階は無料で銭湯を利用できる特典付き学生マンションに。深夜3時までの営業も宵っ張りの学生には心強い存在です。マンションの1階ということを感じさせない浴室は露天風呂も完備。地下水が注ぎ込まれる大きめの水風呂とサウナの反復を楽しむお客さんもたくさんおられます。風呂上りにゆっくりできるロビーはギャラリー風の設えで、近隣の風景を描いた絵が展示されているほか、生ビールも楽しめます。
—
詳しい情報はこちら

門前湯
京都市北区紫野門前町29
営業時間=14:00-2:00/定休日=木曜日
アーティスト=香坂 リサ
アーティスト(実行委員会推薦作品の展示)=井上康子×竹村望
—
大徳寺の東側の新大宮商店街に面したお風呂屋さん。京都でも有数の長さの商店街は食品を扱う商店や飲食店も多く、風呂上りにはそぞろ歩きも楽しめます。脱衣場や玄関にはいつも花が飾られていて、フロントを切り盛りする女将さんの心遣いが気持ちもほぐしてくれます。水風呂は京都でも屈指の冷たさで、サウナで十分に身体を温めてから入ると癖になる心地よさ。小さいながらも薬風呂になった露天風呂もあり、リラックス度の高い一軒です。
—
詳しい情報はこちら

京極湯
京都市上京区土屋町通一条下ル東西俵屋町666
営業時間=15:00-0:00/定休日=月曜日
アーティスト=吉田 雷太
アーティスト(実行委員会推薦作品の展示)=西垣肇也樹×小倉千裕
—
かつては映画館や飲食店が建ち並び、西陣織の職人さんで賑わった西陣京極に立地。先代が昭和21年に経営を受け継ぎ、現在も井戸水を薪で沸かすスタイルを守っています。入口のブロック塀にカラフルな抽象画が描かれているほか、無料で更衣場所を提供するランナーズ銭湯を「入浴されなくても可」という看板を出して京都でいち早く始めるなどユニークな取り組みにも積極的です。存在感のあるレンガ積みの煙突をカメラに収める観光客も多数います。
—
詳しい情報はこちら

長者湯
京都市上京区上長者町通松屋町西入須浜東町450
営業時間=15:10-0:00/定休日=火曜日
アーティスト=後藤雅樹 × 本田陽一郎
—
大正6年創業で唐破風の残る建物は昭和11年築。平成14年には京都市の歴史的意匠建造物に指定されました。平安京建都1200年の記念にと20年前に脱衣場に設置した金閣寺と清水寺のタイル絵が、建物とともに古き良き風呂屋情緒を伝えています。また、現在も昔ながらの柳行李を脱衣籠として使う貴重な一軒。井戸水を薪で沸かしたお湯は「まったりしたお湯」との定評があります。平成19年公開の映画「舞妓Haaaan!!!」ではロケ地にもなりました。
—
詳しい情報はこちら

龍宮温泉
京都市上京区浄福寺通丸太町下ル西入主税町1054
営業時間=15:00-23:00/定休日=木曜日
アーティスト=福田ちびがっつ翔太
—
印象深い屋号は、昭和8年の創業時、先々代が浦島太郎の童話に登場する龍宮城をイメージして命名。当初は龍宮城のように唐破風のある店構えでした。平成24年に大規模なリニューアルを行い、クールダウンベンチなどオリジナルの設備も導入されました。サウナが遠赤外線とスチームの2種類楽しめるなど、夢心地の気持ちよさは龍宮城にも引けをとりません。ホームページを平成10年に開設するなど、情報発信にも早くから取り組んでいます。
—
詳しい情報はこちら
陶々舍(休憩所・関連イベント会場)
京都市北区紫野大徳寺町63-38
時間=16:00-20:00
期間=芸術祭期間中の水〜金曜日
入場料=無料
※ご希望の方はお茶・お菓子をご用意しています(300円)
さらさ西陣(授賞式・「湯沸かし討論」会場)
京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
全8店舗(A〜H)
アーティスト=小笠原 周